今日もお疲れ様です。自営viloggerのKAZUTONです。
1年で頭を悩ませる時期の一つ!
人の入れ替わりの時期です。
2月3月頃は学生さんの卒業や就職により
アルバイトさんの退職が増える時期。
そして4月中には新たな人材をそろえなければならない時期。
本音を言えば、別に卒業したってバイト続けてくれよぉ!
でも、人にはそれぞれ人生があり
無理矢理に意思を曲げるわけにも行きません・・・
Sponsored Link
読みたい場所へジャンプ
新人を採用すべきか?人に残ってもらうべきか?
4月中に人材を確保できなければ夏休み、冬休みまで
恐らくは募集しても見つけることは難しい・・・
新人さんが見つかって仕事を教えても
気分で簡単に辞めてしまう可能性もある・・・
新しい人を雇うという選択肢もあれば
なんとか退職せず残ってもらえるようフォローすべきか。
どちらが正しいか間違っているかなんてわかりませんが
職場の人材を安定させるという意味では
どちらもトライしてみるべきですよね。
採用に関するまとめ
求人にもいろいろな方法があります
求人の仕方や方法をまとめました。
どの方法が一番効果があるのか・・・地域や場所によって特性が違うと思いますが
人が来ないと諦める前に手は尽くしてみるべきです。
求人する方法も変化します。最近の主流とは?
時代が変わればやり方も変わるもの。
昔ならば面倒と思うようなことが、今では当たり前になりつつあります。
普通の求人で新しい戦力が捕まりにくい理由がここにあります。
面接で人を見抜く為には
どんなに人が集まっても職場にそぐわない人ばかりを採用しても
意味がありません。適した人材を得る為にも
面接で相手を見抜く力が必要です。
外国人を雇う注意点
最近は外国人労働者が一気に増えました。
人材が不足しているからです。いい人もたくさんいますが
知らずに雇うと後で痛い目を見るかもしれません。
いかに人に残ってもらえるかまとめ
Sponsored Link
アルバイトへの接し方で存続率も変わってくる
アルバイトさんへのコミュニケーションに自信はありますか?
ちょっとした会話などが本当に重要で
人が定着しない職場はここから改善するといいかもしれません。
新入社員への接し方は?いろいろなタイプ別で考える
新人さんでもいろいろなタイプがいます。
仕事ができる人とできない人でコミュニケーションを分けていますか?
仕事を教えることで相手からどう思われているかが重要です。
飲食業は辞める速さもTOPクラス
飲食業に慣れている人はともかく、
初めての人はイメージのギャップがあります。
基本は教えすぎない、求めすぎない、褒め殺すでしょうか。
上司と部下の考え方の違いを理解する
自分の考えをアルバイトさんに押し付けていませんか?
時代は常に動いており、その考え方が古い可能性も?
相手の気持ちを理解すれば職場も安定に向かいます。
従業員満足度を上げる
人が去ってしまう理由の一つに職場の従業員満足度が低いことがあります。
お客様への対応も大事ですが、従業員への対応はいかがでしょうか?
スタッフがいなければ職場も回りません・・・
部下への言葉使いは気にしてますか?
何気ない会話や仕事でのコミュニケーションで使う言葉。
知らないうちに相手を傷つけているなんてことよくあるんです。
使ってはいけない言葉ってご存知ですか?
外国人スタッフや従業員とのコミュニケーション方法
日本人であろうが外国人であろうがコミュニケーション不足は
退職率を加速させます。特に外国人と接する機会が少ない人は
国が違うだけで常識も違うことを頭におきましょう。
離職率を減らす考え方
人に残ってもらうには、なぜ人が去っていくのかを考えなければなりません。
そこには必ず理由や原因があるはずです。
まずはそこを考えていくべきでしょう。
社内恋愛は一歩間違うと退職への道
生きて行く上でお金を稼ぐ仕事はとても大事ですが
時として恋愛にのめりこみすぎてしまう人も・・・
仕事より恋愛が上回ることで離職に繋がる可能性も。
職場での盗難の対処法
悲しいことですが、どの職場でも起こりえることです。
比較的、社会的地位が低い人に多い傾向があります。
対応を間違えれば内部分裂も避けられません・・・
Sponsored Link
まとめ
➡ 人との付き合い方や考え方は?仕事やビジネスシーンに必要なスキルとは?
➡お店や接客業でクレームが起きるのはなぜ?解決へのクレーム対応の仕方とは?
いかがでしたでしょうか。
人を雇うというのはとても難しいことですね。
時代が変わり、求人する側が選ばれる時代。
人が来ないならばAI化が進み、人を使わない時代がくるのも
そう遠くない話なのかもしれませんね・・・